本文へスキップ

プロキュアメント・オフィス・小林は、調達・購買系、営業系、経営全般分野でのコンサルティングを提供いたします

Procurement Office Kobayashi

中国通信2014へ戻る

上海レポート生活編Shanghai Report

2014 10月号 上海の物価

すっかり秋となりましたが、なぜかここ数日の昼間は真夏!30℃を超えています。窓を開けても大汗をかいてしまいます

しかし、窓を開けると騒音でうるさいし、空気は汚いし、空調機をつければ寒いし、困ったものです。

 先週日本から戻りましたが、今回の帰国では東京都内の電車に度々乗りました。そこで腹が立ったのは、優先席の有名無実。家内は「また怒る!」とあきれています。

誰も席を譲らず、眠ったふりで済ましています。そして、電車内で目立つのが携帯なのかスマホだか知らないが、それをいじくり回している者がやたらに多いことです。

優先席では「携帯の電源は切れ」と書いてあるが意味が無いのですか?意味の無いルールは変えてもよいでしょう。

ペースメーカーを入れている自分としては本当に大丈夫か保証して欲しいものです。何れにしても、イケナイと書いてあることは守って欲しいものです。エスカレーターでは「危険だから歩くな」とも書かれているが歩く人に譲るのがマナーのようになっています。どういうこと? 

ところで、私が上海に住み始めて14年を超えました。この間の賃金上昇も凄いものですが、物価上昇も激しいですね。

発展途上国としての勢いを感じます。しかし、庶民の暮らしはどうなんでしょうか?

14年前の私の調査メモが残っていましたのでそれに現在を書き加えて比較します。

 2000年物価レポート⇒の先は2014

為替レート1元 1213円⇒16円~17

<嗜好品>

 日本のタバコ、マイルドセブンが9.513元⇒1220

 中国タバコ     210元⇒420

 ビール(缶)    2.56元⇒38

<外食>

 中華レストランの1品料理   10元~⇒15元~

 日本式のラーメン     1220 元⇒2535

 都心のワンタンショップ 4~6  812

 ホテルの中華バイキング  50   98元~

 日本料理屋の食べ飲み放題 98 元~⇒198元~

工場作業者の昼食     5  10

<野菜>

国産野菜  1パック(500g)1~3元⇒315

 輸入野菜  中国産の20倍⇒今は売ってない、

代わりに無農薬・有機野菜が普通野菜の10

<日本の食材>

 日本で買う値段の1.5倍から2倍⇒同じ

<サービス>

 タクシー 初乗り料金  10元⇒14

 散髪(洗髪、カット、洗髪) 2580元⇒25元~120

 <公共乗り物>

 地下鉄(2路線有り)23元 ⇒3元~(15路線有り)

 バス            0.52元 ⇒2元~

<マンション価格>

1㎡単価 3,0005,000元⇒25,00060,000

 中国人給料
<中国系の普通の会社>

 作業者    7001000元⇒20003000

 事務員   10001200元⇒25004500

 監督者   15002000元⇒25005000

 管理者   20003500元⇒5000元~

<日系企業> 上記より20%位高い⇒上記より15%高い

<欧米企業> 日系より更に20%は高い⇒同じ

<日本語通訳>

新人(職務経験無し)2,0002,500元⇒3,5005,500
現在は通訳専門で雇うことは稀、日本語ができる技術者や事務員を採用。日本語ができる管理者 5,0006,000元⇒8,00015,000

 給料は14年前の2倍以上になった。

生活はどうなんだろうか?

 昔は、まず賃貸から脱すべくマンションを買い、子供部屋を作り、子供を大学に行かせることが夢だった。いくら給料が安いといっても、マンションが2030万元(500万円ぐらい)程度で買えるのでその夢も実現できた。

 中国は将にバブル状態。

現在のマンション価格は郊外でも、80㎡で200万元(3,200万円)、都心なら500万元(8,000万円)である。中間層の共稼ぎ夫婦給料(夫婦で1万元)でも200ヶ月(約17年)分の買い物である。

日本では年収の5年分ぐらいまでに抑えろと言われているが・・・。

 現在の若者は持家の夢は消えた、いくら給料が23倍になっても、マンションが10倍以上になり遥かかなたの夢になってしまった。代わりに自動車を買う人が増えてしまい都市計画に狂いをきたしている。

 私も、勧める人がいて買おうと考えたこともあったが、長く駐在するつもりもなかったので買わなかったが、惜しいことをした。14年間に支払った家賃は軽く2,000万円を超えているだろう。

 注目して欲しいのは野菜など食料品の価格。およそ3倍になっている。私も昔は10元か20元野菜を買うと10Kg以上も買うことになり、歩いて帰るのがしんどく、市場からタクシーで帰ることもあった。

今、そんなに買えば、直ぐに50100元も必要となるだろう。現代の金持ちはさらに高い「有機野菜」を買っているが、庶民には夢。とにかく、食料品の価格高騰は庶民には大打撃である。

工業製品は生産性の向上によりそれほど価格は上がっていないが、生鮮品の生産性はあまり上がっていないし、冷蔵・冷凍品の輸送手段も進歩がなく、価格が上がる要素ばかりである。

 余談であるが、最近ではリンゴや梨、桃など日本風の美味しい果物が買えるようになった。これらの皮はむかずに食べろと日本では教わっている。同じことを中国ですると、中流以上の中国人から止められる。

「絶対に皮をむけ、それでないと危険だよ。皮には農薬が付着しているよ」

皮をむかずに食べられるのは、水道水をそのまま飲める日本だけかも。 加えて、家賃まで上がっているのだから庶民の生活費高騰は凄まじい。そこで大きく変化したのが出稼ぎの減少である。

昔は、3年出稼ぎをしたら、故郷に家が立った。現在は給料が上がっても都会の生活費が上がってしまい、故郷への送金額はそれほど増えない。その上、故郷の物価も上がってしまい土地や住宅の高騰を招いてしまい出稼ぎの価値が減ってしまったのである。しかも産業の地方移転があり、故郷にも仕事ができた。

給料は安くても故郷で仕事ができるなら(どうせ家が建たないのだから)出稼ぎは止めようということになった。

 出稼ぎ者で成り立っていた沿岸部の工業地帯は悲劇である。「安くて豊富な労働力」は昔ばなしとなってしまった。 今回の物価比較は、私の周りのしかも実体験から学んだものですので、政府統計とは違うと思います。

そして、思い返してみると庶民の生活激変はここ56年だと思います。14年かかって徐々に上がったのならまだ救われのですが、急激過ぎます。

結果、数億人もいた出稼ぎ労働者の生活は一変し、出稼ぎが急減しました。沿岸部の労働者不足は甚だしく、産業構造が一変しました。奥地に多くの都市が生まれ、多くの農民を都市労働者に(半強制的に)変えさせています。

沿岸都市の庶民生活を犠牲にして労働構造を激変させつつあるのが今の中国です。 そして、これからの中国は何処へ向かうのでしょうか?
一歩間違ったら、香港どころの話ではなくなりますよ。

このページの先頭へ

バナースペー

プロキュアメント・オフィス・小林
Email: yhb12277@nifty.com
小林 敬

寄稿者 紹介

佐藤 忠幸氏 略歴

1962年にアルプス電気(株)へ入社。
1981年以降、常に異業種製造業を選択し、取締役・代表取締役常務・現地法人社長などを歴任し、日本および海外子会社で数多くの会社立ち上げと再建業務に携わった。海外ではマレーシア9年(2社の社長)、中国4年(3社社長、1社副社長)の経験をもつ。
2005年より、経験を活かしてコンサルタント業に転出した。現在は、上海を基盤として、中国法人の品質管理から労務管理および経営管理まで幅広く相談と指導を行なっている。

佐藤中国経済研究所 代表